ホカホカご飯を手で包んで握っただけなのに、何故か美味しい「おにぎり」。
日本人の国民食として、長らく親しまれてきました。
作ったおにぎりを持ち歩いたり、保存するときにラップを使う場合とアルミホイルを使う場合がありますよね。
ラップはおにぎりを作るときにも使いますし、電子レンジで加熱できる点が便利です。
アルミホイルには電子レンジが使えず、破れやすいデメリットがあるものの、実は美味しさを保つ点で優れているんですよ。
その理由は熱を逃がしやすいことと、密封性が低いこと。
ふんわり食感がキープされて、とってもウマウマです!
また、一番美味しく食べられる時間や、お弁当に入れるおにぎりの”おかず魅せ”についてもご紹介していきますね!
作り置きのおにぎりアルミホイル派?ラップ派?
出典:https://www.alicey.jp/article/45918
手軽で美味しい国民食「おにぎり」。
エネルギー補給のために、アスリートも遠征先へ持っていくのだとか。
このおにぎりを作り置きしたとき、アルミホイルで包みますか?それともラップで包みますか?
母さんがおにぎり作ってくれた。どっかのテレビで見た「アルミホイルでコンビニのおにぎりみたいに包む」って奴らしい。考えた人すげぇな
……コンビニの奴ほどのりパリパリ、ってワケにはいかなかったけど(:3」∠) pic.twitter.com/OpQGbL87kM— ぷるてん (@ice_pururu) 2017年8月18日
お弁当
おにぎりのラップのしわが、シマウマに見えてしまう、、、
いや、色を変えたら、Aランクの牛肉にしか見えないかも、、、
そんなふうに思う私は、異常?変態?疲れてる?、、、
ちなみに腹はいっぱいですが、、、(笑) pic.twitter.com/yvQcX7TESY— 空 (@serurianburuu) 2017年8月30日
電子レンジで加熱する場合は間違いなくラップを使いますが、ラップだとおにぎりの形を保つことが出来たり、メッセージを書いたり出来ますよね。
アルミホイルは電子レンジ不可ですし、カバンの中で破けてしまう可能性も。
このように、一見ラップを使う方が便利で、美味しく食べられそうな感じがします。
しかし、実はアルミホイルで包む方が、おにぎりを美味しく食べられるんですよ^^
アルミホイルで包むとふんわりウマい!
何故、おにぎりをアルミホイルで包む方が美味しいのでしょうか。
その理由は、熱の伝わり方と密封性の違いにあります。
ラップはおにぎりにピタッとくっついて、密封した状態を作りますよね。
近年、衛生面を気にする人が増え、素手でおにぎりを握るのは良くない、といった考えからラップで包む人もいると思います。
でも、温かいご飯をラップで包んで密封するとご飯が蒸れて、冷めるときに水滴が出来てしまうんです。
夏場などはこの水滴によって雑菌が繁殖することも。
食感的にはご飯がビチャッとしますし、海苔も水っぽくなってしまいますね。
アルミホイルはラップほど密着せず、ご飯の熱をうまく逃がしてくれるので、蒸れを防いでふんわりした食感をキープ出来るんですよ。
また、包むときにクシュクシュしてシワを作っておくと、米粒がくっつくのを防ぐことが出来ます。
そんなアルミホイルで包んだおにぎりが一番美味しく食べられるのは、包んでから5時間後だと言われています。
ランチのおにぎりを美味しく食べるなら、朝包むといいってことですね^^
衛生面が気になる人は、一度ラップを使っておにぎりを作り、アルミホイルで包み直すと美味しく食べられます。
花柄やアニマル柄などかわいいアルミホイルも販売されているので、お気に入りを見つけちゃいましょう!
お弁当のおにぎりは”おかず魅せ”で楽しく!
おにぎりをアルミホイルで包むと美味しく食べられることが分かりましたが、おにぎりをお弁当に入れる場合だってありますよね。
アルミホイルでもいいのですが、お弁当の見た目を楽しくしたいなら”おかず魅せ”がおすすめですよ^^
SNSで人気の「おにぎらず」や、具が飛び出すように握ったおにぎりは、カラフルで食欲をそそります。
こんな時間だけど今日のお昼ご飯。夏野菜のおにぎり。とうもろこし、枝豆、塩揉みキュウリ、トマト、オクラ、梅干し、鰹節、大葉を麺つゆで味付けして、ごっそり混ぜ混ぜ。パクチーやナンプラーでエスニック風にアレンジしても美味しそうだな。 pic.twitter.com/W0AXrxms06
— naoco suzuki (@naonaocorori) 2017年7月30日
今日のお弁当🍱
🌼 おにぎらず ٩(๑ᵒ̴̶̷͈̀ ᗜ ᵒ̴̶̷͈́)و ̑̑ ✧
朝から雨風強い!
体育祭の準備のため息子を学校まで送ってきました🚘-3
道中ビックバンを2人で熱唱🎤🎶
息ぴったりで大笑い ゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
壊れとるね💦
今日もよろしくです💓 pic.twitter.com/jTll8PTVEg— chizu (@forever0730) 2017年8月25日
いま流行りのオープンいなりを作ってみたくてお花見弁当作ってみた!🐰
お花見いかないけど!笑
自己満🙆🏻🍚❤️ pic.twitter.com/E4k89zuZgT
— 世莉奈@ありがとうございました🌻 (@serina0324) 2017年4月10日
今日もスパムおにぎりと巻き寿司
昨日はチキン南蛮弁当!!!
今日は妹のお弁当だけ
ミニプッチンプリン入れてあげた
かわいい😋😋😋#お腹ペコリン部 #Twitter家庭料理部 #お弁当 #手料理 #沖縄 #宮崎 #料理 #お弁当記録 pic.twitter.com/p7puWUlnSE
— ウエノ。 (@R_life_5) 2017年8月25日
オープンいなり、混ぜご飯、スパムおにぎりなんかも、手軽で美味しいですね。
実はこの”おかず魅せ”は、お弁当だけでなく、おにぎりだけを持ち運びたいときに便利なんです。おかずを一緒に握っておけば、栄養が摂れて荷物はスッキリ。
お箸が無くても食べられるので、洗い物を減らせて家事が楽になります。
まとめ
日本人の国民食「おにぎり」は、アスリートが遠征に持っていくほど、手軽なエネルギー補給源としても知られています。
- 作ったおにぎりをラップで包む人と、アルミホイルで包む人がいる。
- ラップは電子レンジが使えて衛生面でも便利な反面、密封性が高くご飯が蒸れやすい。
- アルミホイルで包むと美味しい理由は、ご飯の熱が逃げるから。5時間後にふんわりとした食感が楽しめる。
- お弁当に入れるおにぎりは”おかず魅せ”にすると、美味しそうに見える。
- おかず魅せおにぎりは、栄養が摂れて荷物がスッキリする。
アルミホイルとラップ、それぞれの特徴を活かした使いこなしをすれば、美味しいおにぎりが食べられますね!